このブログを検索

2017年6月16日金曜日

ルーマン読みながらドイツ語勉強(3)[タイトル]

ルーマン読みながらドイツ語勉強(2)[タイトル]


Der Funktionsbegriff in der Verwaltungswissenschaft


名詞は、文の中で使われるとそのつど様々な役割を担います。

Aは|Bの|Cに|Dを|与えた。

という文を見ると、4つの名詞 A, B, C, D はそれぞれ異なる役割を与えられています。

日本語では「~は」「~の」「~に」「~を」という助詞を名詞の後ろにつけることによってこの4つの役割を明示しているわけですが、この役割を「格」と呼びます。ドイツ語ではこの格に1~4の番号を付けて区別します。


すなわち

「~は」=[1格](主語)

「~の」=[2格](所有)

「~に」=[3格](間接目的語)

「~を」=[4格](直接目的語)

です。


基本は、この日本語の助詞とドイツ語の格番号の対応を覚えておけばOKですが、この対応からはみ出す場合も出てきます。この論文のタイトル

Der Funktionsbegriff in der Verwaltungswissenschaft

でも、2個の名詞の格ははみ出す場合の例になっています。


論文タイトルは1個の「文」にはなっていなくて、名詞をぽんと置いているだけです。こういうただ「ぽんと置く」とき、名詞は[1格]です。

このタイトルだと「行政学における機能概念」のうち、「機能概念」が「ぽんと置かれている」わけです(「行政学における」はこの「機能概念」を修飾する関係で、これについてはまた後で扱います)。

なのでこのタイトル内の名詞「機能概念」 Funktionsbegriff [男]は[1格]です。性と格をあわせて[男1格]と表記することにします。


今回のまとめ

  • 文の中で名詞が担う役割を「格」と呼ぶ
  • ドイツ語の格には、日本語の助詞「~は」「~の」「~に」「~を」に対応して[1格][2格][3格][4格]の4つがある
  • 「格」には上の対応からはみ出す用法もある
  • 名詞を「ぽんと置く」だけのときは[1格]

ルーマン読みながらドイツ語勉強(4)[タイトル]へ


0 件のコメント:

コメントを投稿