このブログを検索

2011年5月26日木曜日

新潟大学人文学部「人文総合演習A」 第6回 パスカル『パンセ』

対象文献:
パスカル, 前田陽一・由木康(訳),『パンセ』,中公文庫



以下、出席者の感想。

  • 司会者の方が色々工夫をしていてたくさんの意見がでてよかったと思う。

  • 価値判断を抜きにした純粋な中立的状態が成立しないことは、科学哲学上の観察の理論負荷性を考慮すれば自明となろう。[以下、「感想1」

  • 「行為の善悪」と「正義」、「人間の原初の状態・区分け」に関する議論でした。発言もなんとかできました。時間が足りなくなってしまったのは残念ですが、とても有意義だったと思います。パンセ組の皆さん、お疲れ様でした。

  • 大学生活の疲れがたまってきた自分にとって、「パンセ」の本は何とも言えない重さだった。

  • ◯◯さん[=「感想1」の書き手]の考え方にすごく共感しました。人間は文化の中で生きているので、それを抜きには考えられないと感じました。

  • 自分が報告に返論したその返答にすぐ納得するのではなく、何度も自分の考えを示していきたいと思いました。

  • パスカルは文化相対主義的な考えを持っていたのかな、と個人的に思いました。担当だった皆さん、それぞれ考えを持っていて素晴らしいと思います。

  • 「人間のあるがままの状態」は、結局どういうものなのだろうと感じた。色々な人の「人間のあるがままの状態」についての意見を聞いてみたい。

  • 自分は「邪欲」という言葉を◯◯さん[=報告者1]のように考えていたので、◯◯さん[=コメンテータ1]のとらえ方はおもしろかったです。◯◯さん[=報告者1]はどのように思ったのか訊いてみたいです。◯◯さん[=感想1の書き手]の考える「人間のあるがままの状態」とはなんなのだろうと思った。

  • 今回はみなさん自論がわかりやすかったです。600ページを超える本を読み切ったみなさん、お疲れ様です。司会の◯◯さん(=司会者)もがんばっていました。

  • 思考が止まってしまった。

  • 思考の言語化、この難しさに直面。家に帰って考え直してみると考えがまとまるんですけどね。また次回からがんばります。

  • 正義は、それを行う人によって、見方が変わる。では、普遍的な正義は存在できないのではないだろうか? 最後の方の討論で、もし、宗教を一つに統一したとしても、別の宗教が生まれるのではないかと思う。そして、あるがままの状態になることはできないのではないだろうか。生物である限り、生きようと、子孫を残そうとする。平和には、ならないのではないだろうか。

  • 今回も発言ができなかった。残念。欲の善悪、というのは自分としては新たな視点だった。

  • 報告者1の感想  なんだかうまく発言できなくて自分の口下手さを感じました。またレジュメのほうも、あまり考えが及んでないところがたくさんあって、思考力のなさも感じました。でも、新たな考えにも触れることができ、よかったです。

  • 報告者2の感想  普遍的正義について考察するためには、わく組みにとらわれることなく考えることが必要だとしたが、わく組みをなくして文明社会で生きる私たちが正義を考えることはできないんじゃないかと思いました。

  • コメンテータ1の感想  レジュメを熟読したにもかかわらず、議論に参加できなかった自分が情けない。自分の考えをしっかり言えなかった。考えていることを筋道立てて言えるようにしたい。

  • コメンテータ2の感想  やっぱり理想論だけではだめですよね…

  • 司会者の感想  自分の失敗で、貴重な議論の時間を失ってしまった!! 自分の今日の目標は、なるだけ多くの人に発言していただくこと、報告者・コメントの4人全員のレジュメについてふれる、ということだった。達成できたかな?

2011年5月19日木曜日

新潟大学人文学部「人文総合演習A」 第5回 デカルト『方法序説』

対象文献:
ルネ・デカルト,山田弘明(訳),『方法序説』,ちくま学芸文庫



以下、出席者の感想。

  • レベルの高い議論でした。追いつくので精一杯というか…。頭がオーバーヒートしています。次からの討論に、生かしていきたいです。

  • ○◯さん[=報告者2]の報告では、デカルトの意見に即して意見がなされ、分かり易い内容だった。△△さん[=報告者1]の報告は視点は面白かったが、少々分かりづらいと感じた。

  • もっと本書を読みこめばよかったなと思った。みなさんのレジュメはとても苦労したろうなと思った。

  • 神は存在するという定義を前半に議論が長くつづいて、その理解をするのに大変で、もっと自分の考えも進めるのを早くしたいと思いました。

  • 少し発言できた。あてられてからですが(笑) 今まで議論で話されていることを理解できなかったが、それってやっぱり自分でちゃんと理解しようとしてなかったからだなあと思った。これからはもっとみんなの話に耳を傾けていこうと思う。

  • 今日は話に全くついていけませんでした。皆さんが何を言っているのかさっぱりわかりませんでした。頭痛がするほどに自信がなくなりました。もっと本を読みこんでがんばります。

  • 細かいことだけど、△△さん[=報告者1]のベン図は、疑う⇔不完全が成り立つので、必要十分条件なのではないかと思いました。でも、図を使って説明するのは分かりやすいし、良い考えだなと思いました。

  • 話を切り出すタイミングが分からないと疑問が残ってモヤモヤするので、もっと早いうちに言えば良かった。議論に耳を傾けて反論できるようになりたい。

  • コメントで「偽からは何も得られないとは思わない」とあるが、ここでの“偽”は真(絶対なこと)と偽(絶対でないこと)ということだと思うので、ここでそのことわざを使っても偽は絶対ではないのだから、どんなに失敗しても一向に真には近づけないのではないかと思った。

  • デカルト哲学の基本的なアウトラインは今回の発表でおさえられていたが、デカルト哲学の真の価値は理性という探求のゴールを設定したことよりも、懐疑論の否定的側面にこそ求められるべきではないか、と感じた。

  • デカルトは神は存在するとしているのに、△△さん[=報告者1]は神を概念に存在するものという考えに至ったのはなぜであろうと思った。

  • 「神」って難しいなあと思った。レジュメの書き方、読み方も参考になった。

  • 神は不完全な人間が考えたものなので、神は完全ということはないと思う。

  • 難しくなってきた…。自分が情けないことです。今回は神がいるのか、いないのかなどを疑問する前に、前提条件などをきちんと整理することが必要だと思った。

  • 三回目にして初のフロアーです。二人ともレジュメが高度すぎて、疑問すら見つけられませんでした。もう少し理解が欲しいところです。司会もとても上手でした。時間が過ぎるのがとても速く感じました。

  • 報告者1の感想  結局、自分の展開方法に欠点があったのかなと思いました。もう一度見直したいと思います。

  • 報告者2の感想  こんな大変なのがもう一回あるんですね。何かもらえるんですか?

  • コメンテータ1の感想  コメントするのも大変なんだなぁと思いました。書いているうちに自分の中で混乱してきて、これは報告者へのコメントになっているのかなど、とても不安だった。

  • コメンテータ2の感想  自分の主張を述べているうちに頭の中がごちゃごちゃになってしまった。もっと自分の考えを明確にしておくことが必要だと思った。

  • 司会者の感想  もっと全員の理解度が統一できれば良かった、時間配分が下手くそだった、など反省点しか見当たりませんが、貴重な経験をさせていただけたなぁと思います。○◯さん[=コメンテータ1]、コメントについての議論にもっていけなくてごめんなさい!! この経験が次につなげられるように努力したいと思います。報告者、コメンテーターの皆さん、本当にお疲れ様でした!

2011年5月12日木曜日

新潟大学人文学部「人文総合演習A」 第4回 アリストテレス『哲学のすすめ』

対象文献:
アリストテレス,廣川洋一(訳),2011,『哲学のすすめ』,講談社学術文庫



以下、出席者の感想。

  • やはり哲学というのは唯でもできるのではないかと思う。考えるだけでよいので、時、場所を選ばず、どんな年齢の人でもできるからだ。まあ、そもそも哲学という言葉の意味自体分かっていませんけど。

  • ◯◯氏[=報告者2]の論文では、私はなかなか穴を見つけることはできなかった。一つもやもやしていることは絶対的善と相対的善のことである。相対的善とは主観的なものであると思ったのだが、主観ではない正しいものが見えてこないこともある。もっと大きい視点から見た絶対的善も存在するのではないかと思った。

  • 正直よく分かりませんでした。哲学の意味がそもそも自分ではよく分からなくて、なかなか発言できませんでした。「なんで人は生きてるんだろう」とかはやはり誰しもが考えることで、アリストテレスが人間じゃないとみなした奴隷でさえも、やっぱり「自分らってなんで生きてるのかな」って考えるときはあったと思います。つらい境遇にあればあるほどそうだと思います。頭が疲れました。

  • 善に関するアリストテレスの議論から、個と社会との関わりについて後世発展することになる確信が導き出されることを再確認しました。

  • 哲学的なことではないかもしれないけれど、一人一人が本当に得たいものを得るときに魂がよくなるのだと思う。「善い」ものについて考えるいいきっかけになった。考えを深めていけばその先に自分の人生に本当に必要なことが見えてくるのではないかと思う。

  • 最後に話に挙がった、利益や快楽に関してですが、哲学を勉強している人で、哲学が嫌いな人は、中にはいるかもしれないけど、大半の人は好きでやっているんじゃないかと思います。私としては“好きなもの”は快楽につながると思うし、哲学は私も結局自分の知識を深めたりするうえでは利益になるのではないかと思います。言いたいことがまとまらず、発言することができなかったので、次回はもっと積極的に議論に参加していこうと思います。

  • 正直なところ準備不足でした。あまり読み込んでない上に、自分の考えもまとまっていなかったので、頭の中がごちゃごちゃになりました。うまく質問したり意見を言うこともできなく、申し訳なかったです。そもそも哲学とは何なのかがわからないです。このことが心に大きくひっかかって気持ち悪いです。

  • 時間の関係で発言を控えていましたが、美しいもの、善いものというのは、幸せなのではないだろうか。幸福を感じた時、幸せだなあと感動すると思いますが、アリストテレスもこの感動こそを求めるべきだと思っていたのではないだろうか。よりよく生きること、というのは人によってさまざまあり、庶民にも、もっと幸せというのを知ってもらいたい、もっと哲学してもらいたいと思って、多くの層の人に対してこの本を書いたのだと思いました。

  • アリストテレスは哲学をだれがするものだと考えていたのか。今日の一大テーマだったように思います。結局、奴隷は人間とみなしていないのでそれ以外の人々ということなのでしょうか。

  • 「哲学する」ということは、個人的なことなのかもしれないと思った。私は、生きる上で哲学すべきだと考えるけれど、それを普遍的に、誰にでもあてはまるように哲学を定義するのは難しいことだと思った。だから、アリストテレスの論が曖昧になってしまったのではないだろうか。私にとっては、「良く生きるように努力すること」が哲学だと思った。これはこの先、自分の中で変わり得る定義だと思うし、こんな風に、自分なりの哲学に対する定義を、本を読む中で深めて行きたい。

  • 「哲学することとは何か」という根本的なことがらについて考えることができたが、考えれば考えるほど分からなくなってしまった。私は哲学できる人間なのだろうか? と、今日の演習は個人的に考えが深められて有意義だった。考えは思いつくので積極的に発言したい。

  • 利益を得ても、その利益を得た先に何か世の中のためになるような行為をすれば、それはそれで「よく生きる」ことになるのではないでしょうか。利益を全く得ずに喜んで生きることは困難ではないでしょうか。利益自体に善悪はないように思います、がどうでしょうか・・・

  • 着眼点が人によって様々で、自分の気づかなかった点に触れられたことが嬉しかった。

  • 哲学することは善いこと、のはずなのに、人間学コース(哲学)で学ぼうとする人が少ないのはなぜだろう・・・。

  • 今回も報告者の意見がとてもよく筋が通っていて、分かりやすかったです。途中で、“善いもの”というものということについて疑問を自分の中でまとめることができなくて、発言できなかったのが残念でした。

  • 報告者1の感想  開始前はまな板の上の鯉の心理でしたが、いざ調理が始まったら意外と放置されてました。蛇足っぽかったですが、何とか発言も出来ました・・・。あとは理解力の養成ができればなおよいと思いました。質問の趣旨外しすぎでしたし。

  • 報告者2の感想  みなさんに聞きたかった「私たちは哲学をすることができるのか」ということについて聞くことができてよかった。みんな概ね「できる」ということであった。そして私が常々思っていた、哲学すること=よりよく生きること=それって自分に対して利益を求めることじゃない? ということにも本書からは少しずれるが討論っぽいことができた。緊張した・・・。

  • コメンテータ1の感想  先生の友達の研究者は、生活を犠牲にして、哲学をしているのではないでしょうか。哲学することをあきらめれば、少なくとも、普通の暮らしができると思います。でもやはり、そこには情熱があって、そのおかげで哲学をしているのでしょうね。/利益の定義って難しいですね。

  • コメンテータ2の感想  そもそも哲学をするというのはどういうことなのか、哲学をするには何が必要なのか、が大きな論点になったように思う。またそれに関わって、善いものは何か、にも言及があった。一筋縄でいかない題材であったと思う。

  • 司会者の感想  沈黙の恐怖に負けてしまい、スムーズに会を進めることができず後悔が残った。今回は司会ということで、自分の意見・考えをいうことはしなかったが、皆の意見を聞くことができ、自分でこれから考えていくときに参考にしていこうと思う。