このブログを検索

2023年5月15日月曜日

Zoomによる研究室紹介のご案内

東京大学大学院情報学環・学際情報学府の三谷武司研究室では、社会情報学コースの学生を募集しています。社会学の理論研究や学説研究、学説史研究を中心に、社会科学や社会理論全般に関心をもつ学生に来てほしいと考えています。

そこで、さしあたり6月末までの間、まずは今年度の修士課程受験をお考えの方を対象に、Zoomによる研究室紹介を行います。

ご希望の方は三谷(mitanit@iii.u-tokyo.ac.jp)までメールでご連絡ください。日程調整の上、ミーティングのIDとPWをお渡しします。

何か不明点等ある場合も、まずは上記メールアドレスまでご相談ください。

2020年6月2日火曜日

ビリー・アイリッシュの #blacklivesmatter メッセージ全訳

ニュースサイト的なものに載ってた翻訳がだめだめで、Twitterで見つけたのは結構よかったけど少し文句を言ってしまったので、自分でも訳してみることにした。原文はビリー・アイリッシュのインスタ

今週ずっとどうやって言おかと思て考えよった。いうても売れっ子や、言い方には気をつけないかん、気をつけないかんわーと思て言い方言い方いうて考えよったらもう今日や。もういかん。もうええわ。言うわ。もう言う。

白人が「誰の命も大事よね」とか言うのなんやあれ。もう限界や。あと一回でも聞いたら気が狂いそうや。だから、ほんまに、お願い。もう一言も口聞いてくれるな。ほんまにお願いやから口閉じとってくれ。おまえらの命が大事でないとか生活大変でないとか誰も言うてないことどこで聞いてくるんやほんまにおまえらは。

というか誰もおまえらの話なんかしてないんです。ほんまにおまえらはそればっかり。何でもかんでも自分の話やと思て口出してくる。今のこれはおまえらの話とは違うんやということがなんでわからんねん。何でもかんでも自分の話やと思うなって。命が危険に晒されとるのはおまえらではないのよ。

(もうこうなったら子ども相手やと思て説明してあげます。そうせなわからへんのやろからな)お友達が手に怪我をしたとします。あなたは「誰の手も大事よね」とか言って、友達全員に絆創膏が行き渡るまで待ちますか? そんなわけないですよね。だって、痛がってるのは、絆創膏が必要なのは、血が出てるのは、その友達なんですからね! 第2問。誰かの家が火事になってその人が逃げ遅れてしまいました。あなたは「誰のおうちも大事よね」とか言ってその辺の全部の家に消防隊を行かすんですか。どうなんですか。そんなわけないですよね。だってそんな必要全然ないんですからね。ええですか。あんたらは特権階級なんです。そんなん要らんわ言うてもそうなの。白人には特権をあげますというのが社会のしくみなの。そんなん言うてもうち貧乏やでーとか生活大変やねんとか言うても自分で気づいてないだけで特権階級なの。特権いうても金持ちやとかそういうんとは違うの。そんなことは誰も言うてないでしょ。あんたらは白人やというだけで、命の危険を感じんで暮らしていけとるでしょ?

それが特権や言うとんねん!

誰の命も大事よねとか言うて、ほんだらなんで黒人は黒人やというだけで殺されとんねん。なんで移民は迫害されてんねん。なんで白人だけに与えられる機会みたいなもんがあんねん。なんで白人やったら外出自粛要請中にセミオートのライフル持って抗議活動しに行ってもかめへんねん。なんで何もしてない人が殺されてそれに抗議したんが黒人やったら悪党呼ばわりされることになんねん。わからんのやったらね、理由をね、教えてあげましょか。

それが白人特権というものなの!

あーはいはい。白人特権の犠牲者はヒスパニックもそうです。ネイティブアメリカンもそうです。アジア系もそうです。そうそうそうそう、誰もそんなこと否定してないからね。それはほんまに、100兆パーセントそう。

ほんだけど今はちゃうやん。 今は何百年も続く黒人抑圧の話をアレする時やん。それをせないかん時やん。

#blacklivesmatter って、黒人の命は大事って言われて、えーそしたらそれ以外の命は大事でないんですかーとか何言うてんねん。アホなのかおまえは。事実問題として、現状、社会が、黒人の命は大事でないっていうしくみになっとるから、その事実に目を向けろよと、そういう話でしょうが。もひとつ教えてあげるけどね、そのしくみがね、間違っとるの。黒人の命はね、大事なの。

黒人の命は大事。でその意味は、黒人の命は大事ということ以上でも以下でもありません。

黒人の命は大事。

黒人の命は大事。

黒人の命は大事。

何回でも言うたらええ。


#justiceforgeorgefloyd

2017年7月21日金曜日

ルーマン読みながらドイツ語勉強(28)[1-3]

ルーマン読みながらドイツ語勉強(27)[1-3]


Das ist erforderlich, um den Begriff für eine logisch korrekte und kontrollierbare Verwendung vorzubereiten, damit ein jeder versteht, was der andere mit ihm meint.


[ damit 節]の主語が ein jeder で、[ was 節]の主語が der andere です。今回はこの2つの主語について解説します。


まず4つの単語についてですが

・ ein は「1つの~」の不定冠詞(英語の a )

・ jeder は「任意の~」の代名詞(英語の each / every )

・ der は「その~」の定冠詞(英語の the)

・ andere は「他の~」の形容詞(英語の other)

です。なお主語ですから ein jeder と der andere はいずれも[1格]です。性と格語尾については後述します。


次に、 ein と der andere は対応する表現です。「或る~」と「それとは別の~」が対応すると考えてください。すると、後者は前者に依存していることがわかります。「或る~」が決まらないと「それとは別の~」は決まりません。「それとは」の「それ」が「或る~」にあたるわけですから当然ですね。

前者に不定冠詞 ein が、後者に定冠詞 der が、それぞれ割り当てられているのはそのためです。「或る~」を言うときにはいろいろある「~」のうちどの「~」を選ぶかについて限定がありませんが、いったん「或る~」を選んでしまうと、「それとは別の~」にはまさにそれとは別のものでなければならないという限定がかかってきます。だから前者は不定冠詞で、後者は定冠詞なのであり、だから文中で不定冠詞が先に出てきて、定冠詞が後に出てくるのです。


以上を踏まえて、さらに最初の「或る~」はほんとにどの「~」でもいいんだよということを強調するために「或る任意の~」という言い方をします。そのために ein に jeder をくっつけているわけです。

これで ein jeder と der andere の対応についての解説は終了です。


次に性と格語尾について解説します。実はこの文では「或る任意の人」と「それとは別の人」が対比されています。こういうふうに「人」について「或る任意の~」とか「それとは別の~」と言いたいときは、後ろに[男]がくっついているふりをして実際にはその[男]を書かない、という書き方をします。

すると、不定冠詞は[男1格]のときは格語尾を付けませんので ein です。前にある不定冠詞が格を積極的に表示してくれてないわけですから、次に来る jeder が[男1格]を表示することになり、結局「或る任意の人」は

ein jeder [男]

となります。


「それとは別の人」も同様で、まず[男1格]ですから定冠詞は der です。前にある定冠詞が格を積極的に表示してますから、次に来る ander はとりあえずの語尾(弱語尾)になります。[男1格]は弱語尾が -e になる 5/16 の1つですから、結局「それとは別の人」は

der andere [男]

となるわけです。


今回のまとめ

  • ein と der andere は「或る~」と「それとは別の~」の意味で対応
  • 「或る任意の~」と強調したいときは ein jeder
  • 「或る任意の人」と「それとは別の人」を対比させたいときは、後ろに[男]がくっついているふりをして実際にはその[男]を書かない

2017年7月17日月曜日

ルーマン読みながらドイツ語勉強(27)[1-3]

ルーマン読みながらドイツ語勉強(26)[1-3]


Das ist erforderlich, um den Begriff für eine logisch korrekte und kontrollierbare Verwendung vorzubereiten, damit ein jeder versteht, was der andere mit ihm meint.


接続詞 damit で始まる箇所ですが、ここはこれだけで「誰もが~を理解するために」という意味の一個の文になっています(ただし「~を」にあたる部分はコンマの後の was 以下に書かれています)。これを[ damit 節]と呼びます。


この[ damit 節]についてまず、これは意味としては直前の[ um + zu 不定詞句]と同じで、「~するために」という[目的]を表すものだということです。


しかし重要な違いもあります。[ damit 節]の中身はあくまでも[文]だということです。[文]なので

[主]+[述]

の形になっています。[ zu 不定詞句]は[文]未満の[述]だけを取り出したものですので[主]が不特定です。これに対し、[ damit 節]であれば、節の中に[主]を書き込んで特定してやることができます。


次に、[ damit 節]の中身は[文]ですが、これは[副文]だということです。[主文]と[副文]の最大の違いは、[定形]の位置です。[動詞]は[主]が特定されると活用して[定形]になりますが、[主文]だとその[定形]が[第2位]に移動するのに対し、[副文]の場合はこの移動が起こらないのです。

[主文]: [定形]が[第2位]に移動

[副文]: [定形]が移動しない

上の例だと

damit ein jeder versteht, was ...

で、動詞 verstehen (「理解する」、英 understand)が、 ein jeder という[三単]主語を承けて[定形] versteht になっています( ein jeder については次回解説します)。ちなみに、この動詞の語尾 -en を取って -t を付けるというのは、[三単]主語を承けた[定形]の作り方としては最も一般的なものです。

さて、残念ながらこの文では「~を」に当たる部分が、コンマの後の[ was 節]として後回しにされているため(この[ was 節]については次々回にやります)、動詞 verstehen は最初から[主]( ein jeder )の次の[第2位]にあり、その結果、移動してもしなくても[定形]が[第2位]に置かれることになっているのでわかりにくいのですが、[ damit 節]は[副文]なので、この versteht は「移動していない」と考えてください。


ここで、この例文全体の構造についてひとこと触れておきますと、[主文]「それは必要である」の中に(正確にはそれに従属して)[目的]を表示する[ um + zu 不定詞句]があり、その[ um + zu 不定詞句]の中に(それに従属して)[目的]を表示する[ damit 節]があり、その[ damit 節]の中に(それに従属して)その目的語を表示する[ was 節]がある、という四重の入れ子構造になっており、それに伴って述語動詞も4個書かれています。すなわち、

[主文] sein

[ um + zu 不定詞句] vorbereiten

[ damit 節] verstehen

[ was 節] meinen

です。3文目にしてなかなかややこしい文にあたってしまいました。


今回のまとめ

  • [ damit 節]は「~のために」という[目的]を表す
  • [ damit 節]は[文]([副文])なので([ um + zu 不定詞句]と違い)[主]の特定が可能
  • [副文]では[定形]が移動しない
  • 動詞の語尾 -en を取って -t を付けるのは、[三単]主語を承けた定形(現在形)の作り方として最も一般的

ルーマン読みながらドイツ語勉強(28)[1-3]へ


2017年7月16日日曜日

ルーマン読みながらドイツ語勉強(26)[1-3]

ルーマン読みながらドイツ語勉強(25)[1-3]


Das ist erforderlich, um den Begriff für eine logisch korrekte und kontrollierbare Verwendung vorzubereiten, damit ein jeder versteht, was der andere mit ihm meint.


この[zu 不定詞句]には形容詞が logisch, korrekte, kontrollierbare と3個出てくるのですが、格語尾(弱語尾)が付いているのは後ろの2個だけで、 logisch には付いていません。

これは、この logisch が[副詞]として使われていることを意味しています。[副詞]は形容詞、動詞、文全体などを修飾するやつです。ドイツ語では、形容詞が名詞を修飾するときは格語尾を付けるけれども、形容詞、動詞、文全体などを修飾するときは語尾を付けないで原形のまま使います(形容詞、動詞、文全体には[格]がありませんからね)。英語だと -ly を付けて別の単語にしますが、ドイツ語はそのまま使うわけです。

英 [形容詞] logical → [副詞] logically

独 [形容詞] logisch → [副詞] logisch


次に、2個の形容詞の並べ方です。上の例では

logisch korrekte und kontrollierbare

と、

[副詞][形容詞] und [形容詞]

のように、2個の形容詞の間に und (英 and )が入っています。ところがドイツ語では、普通は und を入れずにそのまま並べます。

eine korrekte kontrollierbare Verwendung

これでちゃんと「正確で制御可能な使用」という意味になるわけです。ではなぜこの例では und が入っているかというと、これは副詞 logisch がどこまでかかるかの問題です。もし、

eine logisch korrekte kontrollierbare Verwendung

となっていたら、副詞 logisch は korrekte にしかかかりません。「論理的に正確であり、かつ[論理的かどうかはわからないが]制御可能な使用」という意味になります。他方、間に und が入ると、 logisch は korrekte と kontrollierbare の両方にかかります。

eine logisch korrekte und kontrollierbare Verwendung

これは「論理的に正確で[論理的に]制御可能な使用」という意味になるわけです。


どうしてこうなるのかについては、次の二つのルールを順番に適用すると説明できます。

(1)2個の形容詞にそれぞれ副詞が付いているときは und で繋ぐ

(2)それぞれの副詞が同一なら、前方の1個にまとめることができる

つまり、(1)により、「論理的に正確で、論理的に制御可能な使用」は

eine logisch korrekte und logisch kontrollierbare Verwendung

のように

[副詞][形容詞] und [副詞][形容詞]

の形で並べなくてはならず、

eine logisch korrekte logisch kontrollierbare Verwendung

すなわち

[副詞][形容詞][副詞][形容詞]

はダメということです。


次に(2)により、後方の logisch は省略して前方の1個にまとめることができます。

[副詞A][形容詞] und [副詞A][形容詞]

[副詞A][形容詞] und [形容詞]

にできるということです。そのため

logisch korrekte und logisch kontrollierbare

logisch korrekte und kontrollierbare

となります。以上で説明は終わりです。


今回のまとめ

  • 形容詞を[副詞]として使うときは原形のまま
  • 名詞を修飾する[形容詞]は普通は und なしでただ並べる
  • ただし[副詞][形容詞]と[副詞][形容詞]は und で繋ぐ
  • 両者の[副詞]が同一なら後者を省略してもよい

ルーマン読みながらドイツ語勉強(27)[1-3]へ


2017年7月15日土曜日

ルーマン読みながらドイツ語勉強(25)[1-3]

ルーマン読みながらドイツ語勉強(24)[1-3]


Das ist erforderlich, um den Begriff für eine logisch korrekte und kontrollierbare Verwendung vorzubereiten, damit ein jeder versteht, was der andere mit ihm meint.


まず für は「~のために」とか「~に向けて」の前置詞で、要するに英語の for です。そしてこの für は[4格支配]です。


したがって、この後に付いている名詞 Verwendung は[女4格]で、そのことを表示するために不定冠詞が eine になっています。この機会に、[女]の不定冠詞の格変化を、定冠詞の格変化と並べて確認しておきましょう。

[女1格]die | eine

[女2格]der | einer

[女3格]der | einer

[女4格]die | eine

[男](および[中])と違って、[女](および[複])の場合は、格変化を考えるときに定冠詞と不定冠詞の違いを考慮する必要がありませんから楽ちんです。


次に、この例では不定冠詞の後に形容詞が付いて名詞を修飾しており、それに伴って形容詞の語尾にも変化があります。形容詞の語尾の格変化は、それより前の要素(冠詞とか)が積極的に格を表示しているかどうかで変わってきます。つまり、前の要素が先に格を積極的に表示していれば、形容詞の語尾は識別能力の著しく低い、やる気のな~い語尾になります。それに対し、格を積極的に表示する要素が前に付いていない場合は、形容詞の語尾はここは自分が頑張らねばと思って、積極的に格を表示するような変化を見せます。

さて上の例では、形容詞より前の要素である不定冠詞 eine が積極的に[女4格]を表示していますから、形容詞自身はやる気のない語尾になります。これを[弱語尾]と呼びます。すなわち korrekte と kontrollierbare の -e は、一見すると eine の -e と同じに見えますが、実は[弱語尾]なのです。

ここで[弱語尾]がどれだけ識別能力の低いやる気のない語尾であるかを示すために、[性数]×[格]=4 × 4 = 16 通りの[弱語尾]を列挙してみます。

[男1格] -en [中1格] -en [女1格] -en [複1格] -en

[男2格] -en [中2格] -en [女2格] -en [複2格] -en

[男3格] -en [中3格] -en [女3格] -en [複3格] -en

[男4格] -en [中4格] -en [女4格] -en [複4格] -en

おわかりいただけたでしょうか。そもそも -e と -en しかなく、16分の11が -en です。どっちかわからなければ -en としておけば正解率はほぼ7割です。


もう少し体系的に考えたい場合は、次の「気持ち」を踏まえておくといい感じです。

(1)ほんとは全部 -en にしたい気持ち

(2)でも[1格]と[4格]は -e にしたい気持ち

(3)やっぱり[複]は全部 -en にしたい気持ち

(4)やっぱり[男]は[1格]と[4格]を別のにしたい気持ち

この順番で「気持ち」を慮ってあげると、上の表ができますのでぜひ試してみてください。


このうち(3)は既出の原則「[複]は -en と縁が深い」のまた一つの現れと言えます。また(4)は定冠詞や不定冠詞の格変化に遡ってみるともう少し感覚がわかるかと思います。そこで、定冠詞と不定冠詞の格変化を列挙してみます(ただし[複]には不定冠詞が付かないので一人称単数の所有冠詞 mein で代替します)。

[男1格] der [中1格] das [女1格] die [複1格] die

[男2格] des [中2格] des [女2格] der [複2格] der

[男3格] dem [中3格] dem [女3格] der [複3格] den

[男4格] den [中4格] das [女4格] die [複4格] die


[男1格] mein [中1格] mein [女1格] meine [複1格] meine

[男2格] meines [中2格] meines [女2格] meiner [複2格] meiner

[男3格] meinem [中3格] meinem [女3格] meiner [複3格] meinen

[男4格] meinen [中4格] mein [女4格] meine [複4格] meine

[1格]と[4格]を比較すると、定冠詞でも不定冠詞でも[男]以外は[1格]と[4格]が同じです。逆に言うと[男]だけ[1格]と[4格]が違います。[男]には[1格]と[4格]を別のにしたい気持ちが常に働いていて、それが[弱語尾]の場合にも作用しているということです。

他方、(2)でことさらに[1格]と[4格]が出てきているのは、[男]以外では[1格]と[4格]を同じにしたい気持ちが働いていることの残響とでも言えるかもしれません。


いずれにせよ、 korrekte と kontrollierbare の -e は[女4格]の[弱語尾]だということです。


この文での形容詞の使い方については、まだ述べることがありますが、今回もすでに長くなってしまったのでまた次回に回します。


今回のまとめ

  • für は英語の for で[4格支配]
  • 形容詞の格変化は、それより前の要素が積極的に格を表示しているなら[弱語尾]
  • [弱語尾]は -e と -en しかなく、 -en にしておけば7割の確率で正解
  • [弱語尾]の正確な分布は、(1)全部 -en にしたい、(2)[1格]と[4格]は -e にしたい、(3)[複]は全部 -en にしたい、(4)やっぱり[男]は[1格]と[4格]を別のにしたい、という4つの[気持ち]を尊重してやれば完成する

ルーマン読みながらドイツ語勉強(26)[1-3]へ


2017年7月14日金曜日

ルーマン読みながらドイツ語勉強(24)[1-3]

ルーマン読みながらドイツ語勉強(23)[1-3]


Das ist erforderlich, um den Begriff für eine logisch korrekte und kontrollierbare Verwendung vorzubereiten, damit ein jeder versteht, was der andere mit ihm meint.


今回は[目的]を表す[um + zu 不定詞句]の中身を見ます。まずこの不定詞句の意味としては

概念を|論理的に正確で制御可能な使用に向けて|準備する

den Begriff | für eine logisch korrekte und kontrollierbare Verwendung | vorbereiten

という感じです。


直接目的語は「概念」 Begriff [男]で、この「概念」は前文までで出てきている「概念論で論じられる対象」としての「概念」ですから、定冠詞がついています。すなわち

den Begriff

で[男4格]を表示しているわけです(der | des | dem | den)。


次に

für eine logisch korrekte und kontrollierbare Verwendung

の部分です。まず単語ですが名詞は「使用」 Verwendung [女]です(英 use )。動詞「使う」 verwenden が名詞化したものです。

動詞 verwenden 使う

名詞 Verwendung 使用

動詞の語尾 -en を取って -ung を付けた名詞は常に[女]になります。


それから形容詞が3個。 logisch (「論理的」、英 logical )、 korrekt (「正確」、英 correct)、 kontrollierbar (「制御可能」、英 controlable)です。

最後の kontrollierbar についてですが、これは動詞 kontrollieren の語尾 -en を取って -bar を付けることで「~可能」の意味の形容詞を作ったものです。英語では動詞 control に -able を付けて controllable を作ります(その際 l が一個増えます)が、それと対応する方法です。

英: control → controllable

独: kontrollieren → kontrollierbar


形容詞の使い方については、この例文に即してまだ確認できることがありますが、すでに長くなってしまったので次回に回します。


今回のまとめ

  • 動詞の語尾 -en を取って -ung を付けてできる名詞は常に[女]
  • 動詞の語尾 -en を取って -bar を付けてできる形容詞は「~可能」の意味

ルーマン読みながらドイツ語勉強(25)[1-3]へ